キャットフードの賞味期限
市販されている人間の食べるものには、賞味期限が必ず明記されていますが、キャットフードにも賞味期限があることをご存じですか? フードのパッケージに記載されていますから、購入するときには必ずチェックしましょう。
ドライフードの賞味期限
開封する前
開封しなければ購入後1年くらいは大丈夫です。ただし保管場所は高温・多湿・直射日光を避けた冷暗所にします。いくら開封前とはいっても、缶詰のような完全密封ではありません。酸化をいかに避けるかが重要ですので、用もなく移し替えることはやめましょう。
また、安売りしているからと大量買いするのは避けたほうがいいでしょう。賞味期限を過ぎたキャットフードは、開封すると傷むのも早いです。猫は味に敏感ですから、味の劣化したものは食べなくなります。
もちろん多頭飼いで大量に消費するなら別ですが、一匹か二匹ほどでしたら、多少値段は割高になっても、少量ずつ買うことをオススメします。 そうしたほうが余計なロスが出ずに損をしない場合が多いです。
開封後
与えるドライフードの製品によって、保存方法は違ってきます。 大量生産されているものは多くの場合、保存料が入っていますので、そのまま常温で保存しても、長期間にならなければ問題ありません。避けたいのはやはり湿気と高温、空気に触れることです。
空気に触れると、キャットフードは酸化します。それと使用している穀類の成分に、穀物害虫が発生する可能性もありますから、完全密封の容器に入れ替えるなどの工夫をしましょう。
無添加、自然志向の保存料なしのドライフードの場合、開封後は1日に食べさせる量ごとに小分けして、冷凍保存をオススメします。ここで注意したいのが冷蔵保存です。冷蔵庫の中は湿気があり、結露からカビが発生する可能性があるからです。 塩分の多い保存食なら常温保存は可能ですが、加熱しただけのものではすぐに傷んでしまいます。保存料が入っていないキャットフードは、それと同じなのです。
また、解凍は電子レンジを使用せず、自然解凍にしましょう。加熱されるとフード内の成分が変わったり無くなってしまい、お腹を壊したりする原因にもなるからです。
ウェットフードの賞味期限
缶詰は一番長持ち
開封前の缶詰なら3年、レトルトパックで2年が目安です。ただし開封前でも、直射日光が当たり、高温になる場所は避けるべきです。冷蔵庫などの冷暗所に保管しましょう。 ドライフードのように大量に購入する家庭は少ないと思いますが、日持ちが良いからとあまり溜め込んでおくと、与える機会が少ない分、賞味期限を忘れてしまうこともあります。賞味期限の定期点検は欠かさないようにしましょう。
開けたらすぐに使い切る
開けたらドライフードのような保存はできません。1日のうちに与えましょう。開封した缶詰を、常温放置など決してしてはいけません。ウェットフードは水分を含んでいるため、常温で雑菌が繁殖し、腐敗しやすいためです。食べ残しが原因でおなかを壊すことがありますので、食事が終わったらすぐに片付けることも忘れないようにしましょう。
ドライフードにしてもウェットフードにしても、購入する際は賞味期限に余裕のあるものを選びましょう。そして開けたら保存をしっかりとし、新鮮なうちに食べきるのが一番安心です。
参考URL
キャットフードの賞味期限
http://www.filmworks-online.com/003.html